Phyllis
2012年12月10日
04:22
OSGRID SIM/REGION 制作体験記(1)
この1週間まえに1つのregionを制作してやっとOSGRIDとつなげましたが---
生意気にも複数のregionがどうしても作りたく、24時間稼働するSIM群がほしくなりました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★Yahoo AuctionでASUSのbareboneのPCを買い求め、すこし頑張って、i-7 3770KのCPU、Memory 16GB
ssd 128GB、HDD500GBのものをPCの先生のご指導のもとで製作を試みましたがみごと失敗し、電源は入るのに
画面が起動しません。
★方々で販売されているi-7とMOTHERBOARDは H-77とかZ77との組み合わせであり、H-61なる古いMBでは無理なのかもしれません。さっそくASROCK Z77 EXTREME4を注文して、もう一度挑戦するつもりです。
★Memoryの相性の問題かもしれません。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
serverにするPCがなくてはお話になりません-
しかし、一日もはやくREGION/SIM群がほしくなって、とりあえずゲームしているPCに制作をやってみました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1)Standaloneや、1個のREGIONを作るときにはOpenSim.exe(=OpenSimのHPiからいただいてきたもの/これもどこのどれかは、先輩の教えを乞わねばなりませんでした)でしたが、
STANDALONEは OPENSIMから、OSGRIDと接続するのはOSGRIDのBLOGからDOWNLOADと先が違っていました。
2)OSGRIDと1個のSIMが接続されるまでも、いっぱい指導していただいてやっと1個がつながりましたが、
何個もつながらないSIMが出現してしまいました。
3)あとで、いろいろ教えていただいて、OpenSimを自分のPCに作るということは、Osgridとつなぐと、自分のPCからいったんINTERNETの世界に出て、それから自分のPCに入ってくるんだ」ということでした。
4)そういうことも分からず、TELEPORTできないSIMを3個も作ってしまって、うかつにもすべてのファイルを削除して、
捨ててしまい、1個しかDATAのOpenSim.iniをのこしていませんでした.
5)でも、なんとか8個のregionを立ち上げることができた時には感慨無量でした!
6)SIMができたのに「入れない」というのは、多分に自分のPCの入り口、ル-タ-やFIREWALLが原因となっているようです。 あたしの場合には ル-タ-の「アドレス変換」のPORT 番号が9000-9005までしか開いていなくて、9006-9010は
開いていませんでした。 そのために、そのPORTを割りあてていたREGIONには入れなかったのでした。
7)この問題が解決してすべてのSIMが正しく動くようになりました。
TSさん、TOMOYOさん,SAKURAさん、DARWINさん,IKIMさん親身のご指導ありがとうございました!、それに多くの先輩のWEBSITEの記事に感謝しています/本当に参考となりました。
20121210
あかり