2012年06月21日
SLの過疎化と日本の現状について





SLの過疎化と日本の現状について:-
このメインランドの地図をご覧ください>最近目立って「黄色の部分(=この土地売ります)がSIMの大部分を占めるようになりました。PRIVATE ESTATEも同様な現状でしょうー!
YAHOO知恵袋によると、アバター数の減少と共に、アバター数:SIM数の比率は1:2であるとのことです。
しかも、アカウントのメイン・アバ+ALTアバ=アバタ-数ですから、SL人口はもっと少ないはずです。
やはり、バーチャル世界のSLとて、リアル世界のRLの不景気な世界経済の影響とは無関係とはいえないでしょう-
SL MAPの「黄色い部分」は日毎に増して行き、LINDEN破産」という日が来ない」とは断言できないと思えます。
もっとも、別の企業が買収というシナリオもあるかもしれませんが-
SL VISITORのRANKINGを見てみましょう:
http://www.whoismark.net/secondlife.com
Top visitors countries:
1 United States
2 Italy
3 United Kingdom
4 Germany
5 India
6 France
7 Japan
8 Brazil
SL人口の過疎化にもかかわらず、日本は「世界第7位」です。熱心なSL Playerがおり、堅調と言えるのかもしれません。
しかし、「ものづくり」をする人や土地をレンタルしている人にとって、これは「大変な問題」であると申せましょう。
膨大な時間と労力で制作した「商品」が売れない、売れても1日にL$1000(=360円)にも達しない。
知人で、」1日L$5000(=1800円)売り上げていた人も、SLのものづくりはやめて、RLの仕事に転向したそうです。
せいぜい4-50000円の売上よりも、同じ時間数RLで働けば、その6-8倍の収入はあるでしょうからね-
土地のレンタルにしても同じで、現在は、レンタルするにも、リンデンへ支払う費用ギリギリかそれ以下しか借りる人がいない現状です。土地をレンタルして儲けている人は、grandfatherされてSIM1個につき$295ではなくて$195か、それ以下で維持している人でしょう。SIMを20個もっていれば、20万円、Ansche Changのように400個もっておれば、毎月400万円の収入があるということになります。
SIMを10個以下しか所有しない人にとっては、地獄の時代と言えることでしょう-
SLは、もはやBUSINESSではなくって、文字通り「趣味の世界」=ままごと」の世界になった=と言うべきでしょう。
SIMや土地を所有していると「所有しているSIMや土地に対する執着心や愛着心」が生まれます。Kさんから CROSSFADE SKYを、20万円で購入したものを5万円でゆずってもらった(=大変な犠牲であったと思います。)
でも、わたしがAkoland(=homestead)を購入して、CROSSFADE 本島のとなりに位置したい」と申し出たころに消滅してしまいました。
数年前から、所有するSIMの数を減らしたい」と思って、手帳のなかには;
SIM名 毎月リンデンへ支払う土地維持費 ドル 日本円 どうする?
CROSSFADE SKY $295 ¥23600 ?
CROSSFADE AKOLAND $125 ¥10500 x
CROSSFADE EUPHORIA $125 ¥10500 xx
LOVELY $125 ¥10500 xx
TOTAL $670 ¥55100
Mainland:635536 sqm+512sqm $195 ¥15600 ○
Marvil 39456sqm
Phlarzo 8192sqm
Tvoran 512sqm
Keraxic 13792sqm
Tovaris 4096sqm
若干の土地をレンタルし、フランチャイズのお店を7-8軒、自作の「商品」のお店を5-6軒(=合計14-17軒)持っていたので、
15000-20000円の売上は有りましたが、差し引きして、毎月50000円位の赤字でした。
5月いっぱいで、SIMはすべて「手放して」、赤字つづきの土地レンタルを廃業したのは、、もと恋人の「厳しい」助言のおかげです、
そうでなくては、こうも「思い切り良く」廃業できなかった」ことでしょう。
SL中毒は、ある意味、なかなか完治しません=が、土地への執着も、完治しにくい」ものです。
わたしの場合には、SLを卒業できず、Marvilだけは、最後までと、「どうしても欲しくって10万円だして購入した美しいSIMと、
アメリカ人が建設した豪邸にしがみついているのが現状です。
フィリス
20120621
Posted by Phyllis at 08:25│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。