2010年12月25日
英語表現教室(24)HappyとMerry

英語表現教室(24)HappyとMerry
英語表現には、英語独特の単語連結のルールがある=その厳しいルールはどういうものであるかというと;
1)動詞+目的語の組み合わせについてである=
たとえば、問題を解く」という場合にーーーーーーSOLVE A PROBLEM または ANSWER A QUESTIONであって
これを、逆に組み合わせて
2)SOLVE A QUESTION/ ANSWER A PROBLEM とはいえない。
3)ある言語には、その言語特有の組合わせがあり、日本語でXXXXXなYYYYYと、形容詞+名詞の組あわせができるからといって、英語でそういえるか?という問題がある。
あるSIMをみていると A HAPPY CHRISTMAS! と書いている人がいた。あまり英語を知らない人だな!とおもった。
普通の英語では;
I wish you a Merry Christmas and a Happy New Year !
(=楽しいクリスマスと幸福な新年を祈ります)
というのが、普通である。
おはようございます/こんにちは/こんばんわ=Good morning/Good afternoon/Good night
Good=God=神さまであるらしいが、ドイツ語では、Guten Morgen/Guten Tag/Gute Nacht
スエーデン語だと、God Morgonとなるので、もっとむかしの語源に近いみたいだが;
*あることばとあることばの組み合わせが「正しいか」「正しくないか」の区別はどうするのか?
単語覚えるときに、組み合わせとして「覚えるほかはない」のであり、組み合わせが正しいかどうかは、その国で生まれた人でないとわからないのが、実情です。しかしながら、それをちゃんと記述した辞書があります。
研究社の「英語活用辞典」であり、昔は6000円くらいで売っていましたが、現在のVersionでは、1万5000円くらいです。
なお、研究社のWEBSITEを利用すれば、有料だと思いますが、安価に利用できるでしょうねー
*「おめでとうございます」で、思い出すのが、友達が結婚したとき(マーちゃんという子で、京都の「良妻賢母」教育で
有名な馬町/渋谷坂にある女子大卒)がある医師と結婚したときに、インド人の医師が、お祝いの挨拶したときの挨拶の英語です。
LET ME EXTEND MY CONGRATLATIONS TO XXXX ON HIS MARRIAGE!
という挨拶/祝辞のいいかたです。
普通は、こういう言い方は聞かないで、「--オメデトウ」は=Congratulationsとか、Congratulations on ---
とうのが普通ですね。でも上記のは、とくに「あらたまった」正式な言い方だよね。
また、お葬式は、「ごしゅうしょうさまです」=Please accept my condolences.
ときまっているから、覚えるよりほかはないよねー
ちょっと気になったので、書いてみた次第です。
つづく
フィルス
Posted by Phyllis at 12:16│Comments(0)
│セカンドライフ英語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。