2012年12月18日
OSGRID SIM/REGION群制作体験記(4)

OSGRID SIM/REGION群制作体験記(4)
OSGRID REGIONの平地の作り方がわからなかった>
WEBSITEを探しまくったら、書いている方がおられました=
OpenSim.exeの「#:」のコマンド・プロンプトに
change region xxxx(=SIM名)(=これを入れないと自分の持っているすべてのSIMが変更される)
terrain fill 21
この命令を打ち込むと「瞬時」にして、SIMの地形はFLATな地形になります。
☆そのほかは、RAW FILEを購入したり、自分で作った地形を ファイル・uploadでアップロードすれば、
好きな地形が得られます。
SLの場合に比べて、非常に速度は遅いし、回線の状態によっては、土地の編集は非常に難しいと思います。
☆SLで仲の良かった友達数名とOSGRIDへ来ていますが、車でレ-スが好きな友達に話すと、SEAMLESSに
REGION/SIMが連結されたMEGAREGIONは是非ほしいといいます。
☆しかしOSGRIDの大先輩 TS さんのご説明によると:
1)普通のREGIONとMEGAREGIONは同時に起動できない-同じOpenSim.exeで立ち上げる事はできない。
2)MEGAREGION あるいは 普通のREGION どちらか一方のみしか起動できない。
3)両方を起動したければ、もう一回線のインターネット回線が必要である-
とのことです。
だから、いま借りているレンタルを返還したり、SLの土地を返却したりして、相当の「リストラ」をしないと無理だと思います。
OSGRIDにおいて、いくつものREGIONを構築している人を見ると、
ほとんどが、IT関係の専門家、プログラミングの専門家が多いようです。
私のようなPCのことも知らないし、パソコンの組み立てもねじの締め方をやっと習ったような人が、
REGION群を制作するなんって、あつかましい感ですが、案外とWEBで英文で書かれている解説は理解できますし、凄い専門家の説明があればなんとか10個のSIMを構築できました。
WEBの記事は、最新の記事でない事が多いので、詳しい人に最新のやり方、知識を伝授していただく事が
必要となります。
文系の人と理系の人の違い」は本当に違います--
1)文系の人は、お話が好きで上手に説明が出来ますが、肝心の技術知識がありません。
2)理系の人は、豊富な技術知識がありますが、その知識を人に伝え啓蒙することが苦手な方が多いです。
わたしの場合には、外語大卒ですので、完全に文系であり、会社であれば営業・渉外向きの人です。
技術にはほど遠いのですが、なんとかOSGRIDでREGION/SIMの構築ができましたので、今後は現用のPCから
24時間稼動するPCへのOpenSim.exeの移転がこれからの課題です。
20121218
あかり
Posted by Phyllis at
18:10
│Comments(0)