2010年04月16日
英語表現教室(8)First と Fast
大学生のころ経験した「失敗談」
大学生のころ、アメリカOHIO州の小さな村にある理髪屋さんの家にhomestayさせていただきました。
人口が4500人くらいしかない村で、大部分がYUGOSLAVIAからの
移民の人たちがすんでいましたが、host fatherは、ギリシャ人、motherはドイツ人でした。
よくきくことばに、No smokingという言葉がありますよねー
日本の学校では、ほとんど説明を聞いたことがありませんが
motherが幼い子供たちにいっていることばで、
No talking
とか
No going out!とか
いっぱい
強い調子で、禁止する時は使うんですね!
その家の旦那さんが、隣の週のWest Vriginia州にBarber Shopを
もっていましたが、アメリカの理髪店では、日本と違って客は、鏡の方を向いて座らないで、鏡のほうにお尻をむけて座るという点が大きな違い
ですよねー
おおきな家に住んでいて、よるはcustom cabinetといって、
特注の台所の棚とかを作っていました。
Give me your hand=「ちょっと手伝ってくれ」といわれて、
テーブルの板を、半分に切断するとき、支えるのを手伝いました。
*このいえに滞在中に、徹底的に直されたのが
First と Fastの発音の違いでした。
(ferst)と (fa:st)の区別なかなかむずかしいですねーー
フィルス記す
20100416
大学生のころ、アメリカOHIO州の小さな村にある理髪屋さんの家にhomestayさせていただきました。
人口が4500人くらいしかない村で、大部分がYUGOSLAVIAからの
移民の人たちがすんでいましたが、host fatherは、ギリシャ人、motherはドイツ人でした。
よくきくことばに、No smokingという言葉がありますよねー
日本の学校では、ほとんど説明を聞いたことがありませんが
motherが幼い子供たちにいっていることばで、
No talking
とか
No going out!とか
いっぱい
強い調子で、禁止する時は使うんですね!
その家の旦那さんが、隣の週のWest Vriginia州にBarber Shopを
もっていましたが、アメリカの理髪店では、日本と違って客は、鏡の方を向いて座らないで、鏡のほうにお尻をむけて座るという点が大きな違い
ですよねー
おおきな家に住んでいて、よるはcustom cabinetといって、
特注の台所の棚とかを作っていました。
Give me your hand=「ちょっと手伝ってくれ」といわれて、
テーブルの板を、半分に切断するとき、支えるのを手伝いました。
*このいえに滞在中に、徹底的に直されたのが
First と Fastの発音の違いでした。
(ferst)と (fa:st)の区別なかなかむずかしいですねーー
フィルス記す
20100416
Posted by Phyllis at
23:00
│Comments(0)
2010年04月16日
英語表現教室(7)分詞について
英語表現教室(7)分詞について
非常に、頻繁に使われる英語表現の中に分詞は所属しています。
英語における「分詞」とは;
1)現在分詞 ~~~ing
2)過去分詞 ~~ed (不規則動詞の場合は~~edではない)
の2つを指しています。
その働きは=
A)動詞としての働き:進行形=「~~している」を表す;
現在進行形、過去進行形、未来進行形、現在完了進行形を作る。
be+ ~~ing, was(were)+~~ing , will be +==ing have(has)+ been-+ ~~ing
She is playing the piano./She was playing the piano./She will be playing the piano./She has been playuing the piano.
2)完了形=「~~してしまった」を表す;
現在完了形、過去完了形、未来完了形を作る。
have(has)+ 過去分詞、had+過去分詞、will+have+過去分詞
He has done the work./He had done the work./He will have done the work.
3)受動態(受身)=(「~~される(~~された)」)
be+過去分詞形/とくに動作を表す場合には、get+過去分詞形
*The book was written in French.(=その本はフランス語で書かれていた)
This house was constructed by Phyllis.(=この家はフィリスによって建てられました)
She is married to Jerry Comas.( 彼女はJerry Comasと結婚している=(状態))
She got married in March.(=彼女は3月に結婚しました=(動作))
B)形容詞としての働き;
SLの取扱い説明書作成で大切なのは、この形容詞としての働き(=限定用法)です。1)の例:
*1語のみの場合=修飾する名詞の前におく;A dancing girl(=踊っている女の子)
A sleeping baby(=眠っている赤ん坊)
*あとに続く語句がある場合には、修飾される名詞の後ろに置く;
The avatar speaking to a foreigner is my friend.
(外国人に話しかけているアバターは、わたしの友達です)
Who is the girl playing the guitar?
ギターを弾いている女の子は誰ですか?
2)の例
*1語のみの場合=修飾する名詞の前におく;
A surprised look(=驚かされた表情)=(驚いた表情)
Spoken language(=話し言葉)
*あとに続く語句がある場合には、修飾される名詞の後ろに置く;
Arabic is the language spoken in Iraq.
(=アラビア語はイラクで話されている言葉である。)
LSL is the script language used in Secondlife.
(=LSLは、セカンド・ライフで使われているスクリプト言語である。)
以上の例で、明らかであるが、分詞は、
たとえば、
Arabic is the language which is spoken in Iraq.
LSL is the language which is used in Secondlife.
よりは、簡潔な文となります。
なお、
過去分詞の限定用法で、「~~される(た)」の意味を表すことができるのは
他動詞のみであり、自動詞の場合は意味が違ってきます。
自動詞の場合は「完了(=~~してしまった)の意味となります。
*fallen leaves(=「落ちてしまった葉=落ち葉」)
*a retired soldier(=「退職した軍人=退役軍人)
*分詞がないと文意が完全にならない動詞=
1) He got injured in the traffic accident.
(=彼は交通事故で負傷した)
2) Father lay watching TV.
(=父はテレビを見ながら横になっていた)
3) The baby looked surprised at the sound.
(=赤ちゃんは、その音に驚いたようだった)
4) They stood talking and laughing.
(=彼らは話したり笑ったりしながら立っていた)
以上です。
フィリス記す
20100416
非常に、頻繁に使われる英語表現の中に分詞は所属しています。
英語における「分詞」とは;
1)現在分詞 ~~~ing
2)過去分詞 ~~ed (不規則動詞の場合は~~edではない)
の2つを指しています。
その働きは=
A)動詞としての働き:進行形=「~~している」を表す;
現在進行形、過去進行形、未来進行形、現在完了進行形を作る。
be+ ~~ing, was(were)+~~ing , will be +==ing have(has)+ been-+ ~~ing
She is playing the piano./She was playing the piano./She will be playing the piano./She has been playuing the piano.
2)完了形=「~~してしまった」を表す;
現在完了形、過去完了形、未来完了形を作る。
have(has)+ 過去分詞、had+過去分詞、will+have+過去分詞
He has done the work./He had done the work./He will have done the work.
3)受動態(受身)=(「~~される(~~された)」)
be+過去分詞形/とくに動作を表す場合には、get+過去分詞形
*The book was written in French.(=その本はフランス語で書かれていた)
This house was constructed by Phyllis.(=この家はフィリスによって建てられました)
She is married to Jerry Comas.( 彼女はJerry Comasと結婚している=(状態))
She got married in March.(=彼女は3月に結婚しました=(動作))
B)形容詞としての働き;
SLの取扱い説明書作成で大切なのは、この形容詞としての働き(=限定用法)です。1)の例:
*1語のみの場合=修飾する名詞の前におく;A dancing girl(=踊っている女の子)
A sleeping baby(=眠っている赤ん坊)
*あとに続く語句がある場合には、修飾される名詞の後ろに置く;
The avatar speaking to a foreigner is my friend.
(外国人に話しかけているアバターは、わたしの友達です)
Who is the girl playing the guitar?
ギターを弾いている女の子は誰ですか?
2)の例
*1語のみの場合=修飾する名詞の前におく;
A surprised look(=驚かされた表情)=(驚いた表情)
Spoken language(=話し言葉)
*あとに続く語句がある場合には、修飾される名詞の後ろに置く;
Arabic is the language spoken in Iraq.
(=アラビア語はイラクで話されている言葉である。)
LSL is the script language used in Secondlife.
(=LSLは、セカンド・ライフで使われているスクリプト言語である。)
以上の例で、明らかであるが、分詞は、
たとえば、
Arabic is the language which is spoken in Iraq.
LSL is the language which is used in Secondlife.
よりは、簡潔な文となります。
なお、
過去分詞の限定用法で、「~~される(た)」の意味を表すことができるのは
他動詞のみであり、自動詞の場合は意味が違ってきます。
自動詞の場合は「完了(=~~してしまった)の意味となります。
*fallen leaves(=「落ちてしまった葉=落ち葉」)
*a retired soldier(=「退職した軍人=退役軍人)
*分詞がないと文意が完全にならない動詞=
1) He got injured in the traffic accident.
(=彼は交通事故で負傷した)
2) Father lay watching TV.
(=父はテレビを見ながら横になっていた)
3) The baby looked surprised at the sound.
(=赤ちゃんは、その音に驚いたようだった)
4) They stood talking and laughing.
(=彼らは話したり笑ったりしながら立っていた)
以上です。
フィリス記す
20100416
Posted by Phyllis at
21:38
│Comments(0)
2010年04月16日
Script Shop Phyllis 開店しました!




CrossFade sky SIMに SCRIPT SHOP PHYLLIS を開店いたしました。
http://slurl.com/secondlife/CrossFade%20Sky/67/39/22
有名なXpoderをはじめとして、つぎのようなscriptを販売しています。
Mailbox Systems
Linden Auction
PartyPoker
HOT or NOT
MoneyPit
Application Asst
EverSmashPunching Bag
Advanced Racing Kit
Arena Football
AutoPilot
BattleDICE
Bingo Bonus Slots
Build-A-Pet
Camping
Chese Checkers Combo
CoconutPalmL$
CombatMeter
CustomAQUARIUM
Danceball
FiveCarsStacket
GrandFurlong Derby
Gridwide Billborad
Guestbook
など--
よろしくおねがいします。
Phyllis Watanabe
Posted by Phyllis at
16:36
│Comments(0)