2010年05月09日
新製品=Resort Deck 発売します!

新製品=Resort Deck 05 発売します!
Copy/Modify OKAY/ Transfer No L$1200
海岸や湖水のRESORT地にぴったりのRESORT DECKが完成しましたので ただいま 発売中です!
実物展示は、つぎの2ケ所で行なっています。
1) メインランド Phlarzo 海岸
http://slurl.com/secondlife/Phlarzo/245/64/22
2) CrossFade sky 海岸
http://slurl.com/secondlife/CrossFade%20Sky/130/230/21
実物を、じっくりご覧くださり、ぜひこの素晴らしいRESORT DECKを、ご購入くださるようお願い申し上げます。
フィリス記す
20100509
Posted by Phyllis at
05:25
│Comments(0)
2010年05月05日
英文表現教室(13)Every /Each/Allの用法
英文表現教室(13)Every /Each/Allの用法:

英文を作るうえで、一番難しいのは、自分の母国語と必ずししも対応していないと言うことなんです。
*たとえば[形容詞」の場合でも、日本語と英語では、ぜんぜん語順が違ったりすることが多いのです。
A)日本語=「白黒映画」
B)英語=a balck and white film
C)日本語=[東南アジア」
D)英語=Southeast Asia
E)日本語=「東北地方」
F)英語=Northeastern part of Japan
さて、本日の[本論」に入りましょう!
SLにおいても、RLにおいても、もっとも間違いの多いのが、本日表記した
Every
Each
All
という「不定代名詞」の用法です:
*その理由は、Every(=「すべての」という意味だから、勝手に複数だろう」と考えてしまうことなのです。
Everyがきたら、これは意味」は[複数なのに、[扱いは[単数]扱い」と記憶しておくことです。
1)Everybody comes here on time.
2) Every boy and girl was sitting on his or her chair.(=andでつないでいても単数である)
3) Every person is required to come on time.
なお、Everyには[形容詞用法]はあるが、名詞用法はない。
*次に、Each(=めいめい、それぞれ)の使い方であるが、この語は、明らかに「一個」をあらわしているから、
eachを、間違えて複数扱いする人はいないであろう。
Each of us must do his or her duty./ Each of us has to do his duty.
(=わたしたちめいめいは、自らの義務をはたさなければならない)
Each person has his or her own characteristics.
(=それぞれの人は。自分の特徴をもっている)
*もっとも注意したいのは、all である。
1) ALLは人をあらわす場合には複数であるが、もの/物事を表すばあいには、単数である。
*All were silent.(=すべての人は黙っていた)
*All was silent.(=あたりは静かだった)
All that glitters is not gold./All is not gold that glitters.(=輝くものすべて金ならず)
ただし、allの後ろに、名詞がつく場合には:
All these things belong to us.
All these people have come here from rural areas.
また、Allの位置にも注意したい:
Almost all of these items are sold by us.
All the things said about us are not true.
フィルス記す
20100506

英文を作るうえで、一番難しいのは、自分の母国語と必ずししも対応していないと言うことなんです。
*たとえば[形容詞」の場合でも、日本語と英語では、ぜんぜん語順が違ったりすることが多いのです。
A)日本語=「白黒映画」
B)英語=a balck and white film
C)日本語=[東南アジア」
D)英語=Southeast Asia
E)日本語=「東北地方」
F)英語=Northeastern part of Japan
さて、本日の[本論」に入りましょう!
SLにおいても、RLにおいても、もっとも間違いの多いのが、本日表記した
Every
Each
All
という「不定代名詞」の用法です:
*その理由は、Every(=「すべての」という意味だから、勝手に複数だろう」と考えてしまうことなのです。
Everyがきたら、これは意味」は[複数なのに、[扱いは[単数]扱い」と記憶しておくことです。
1)Everybody comes here on time.
2) Every boy and girl was sitting on his or her chair.(=andでつないでいても単数である)
3) Every person is required to come on time.
なお、Everyには[形容詞用法]はあるが、名詞用法はない。
*次に、Each(=めいめい、それぞれ)の使い方であるが、この語は、明らかに「一個」をあらわしているから、
eachを、間違えて複数扱いする人はいないであろう。
Each of us must do his or her duty./ Each of us has to do his duty.
(=わたしたちめいめいは、自らの義務をはたさなければならない)
Each person has his or her own characteristics.
(=それぞれの人は。自分の特徴をもっている)
*もっとも注意したいのは、all である。
1) ALLは人をあらわす場合には複数であるが、もの/物事を表すばあいには、単数である。
*All were silent.(=すべての人は黙っていた)
*All was silent.(=あたりは静かだった)
All that glitters is not gold./All is not gold that glitters.(=輝くものすべて金ならず)
ただし、allの後ろに、名詞がつく場合には:
All these things belong to us.
All these people have come here from rural areas.
また、Allの位置にも注意したい:
Almost all of these items are sold by us.
All the things said about us are not true.
フィルス記す
20100506
Posted by Phyllis at
01:58
│Comments(0)
2010年05月01日
英文表現教室(12)ナンパ男撃退表現!



英文表現教室(12)ナンパ男撃退表現!
初期アバであった2007/05/15から数えて、ほぼ3年が過ぎました。
アバのことで、考えると随分と、美的な変化をフィルスは遂げてきたと思いますが、その反面、SLで歩いていると(特に外国)
よく醜いアバや、変な男性から声をかけられることも多くなりました。
そういう時に、『ナンパ男」を撃退する英語表現をここに書いておきましょう:
1)Go away! (=向こうへ行って頂戴!)
2)Please go away! I am busy now.(=向こうへ行って頂戴!わたしは忙しいんだから)
これで、十分ですか、それでも、しつこい人には
3)沈黙する」
4)Shut up!/Shut your mouth!(=黙って頂戴!)
だとおもう。
ところが、昨日実に『巧妙な』方法がみつかりましたよ!
相手が、うるさいほど、いろいろ聞いてきたので、フィリスは、次のように言いました:
Tell me all about yourself!
と言ったんです。そうしたらそのナンパ男は、いっぺんに話すのを止めましたよ。
そうして、こちらの発言をMUTE(聞こえなく)してひっこんでしまいましたよ。
「へんな人は、フィリスについて知りたがるのに、自分のことは、ほとんど言いたがりませんよね。
だからこの表現は、実に有効だと思いました。
Tell me all about yourself= Tell me everything about yourself!
といっても良いと思います。
フィリス記す
20100501
Posted by Phyllis at
11:14
│Comments(0)
2010年05月01日
英文表現教室(11)英語PROFILEの書き方

英文表現教室(11)英語PROFILEの書き方
日本のSecondlifeをやっている人のPROFILE(=プロフィール)を拝見していると:
1)まったく何の記入もない人
2)英語で書いているが、非常に稚拙な下手な英語で書いている人
3)英語で書いているが、非常に文法的に間違った英語で書いている人
4)日本語のみ。英語できません」と間違いの多い英語で書いている人
5)えー、この人日本人?」と驚くような素敵な英語で書いている人
6)驚くほど、ぴりっと』センスの良いりっぱな英語で書いている人
数量的に、記載するならば、1)~4)までの人が、80-90%を占めていると思われます。
日本の開国以来、100年以上経っているけれども、外の世界から知識を吸収することが目的であった日本では、読み取ることはできても、自己を表現して、外の世界に、自国を表現するということは、もっともできない国が日本です。
いまSLをやっている日本人の人たちも、すべて高校入試や大学入試の勉強でもって読むことに特別に重点をおき、書いたり、話したりを『極端』に無視した英語教育の犠牲者です。
きょうは、まず1)~4)の英語で、自己紹介をすることが、困難な人を対象としたPROFILEの書き方を述べたいと思います。
(=自分の名前や趣味などに変更すれば、出来上がりです)
1)わたしは日本人です」
A) I am Japanese./I am a Japanese.
B) I am from Japan./ I come from Japan.(わたしは日本出身です」の意)
2)東京に住んでいます」
A) I live in Tokyo./ I live in Osaka./ I live in Hokkaido.
B) I live in the northwestern part of Japan. (東北地方に住んでいます)
C) I live in the western part of Japan.(西日本に住んでいます)
3)趣味は~~です」
A) My hobby is playing the guitar.(=ギターを弾くのがわたしの趣味です)
B) My hobbies are reading, stamp collection, and listening to classical music.
(=わたしの趣味は、読書、切手収集、クラッシク音楽鑑賞です)
趣味が複数あるときには、このようにMy hobbies=複数形にします。
4) ~~することに興味があります」
I am interested in creating various things in Secondlife
(=わたしはSLで物づくりすることに興味をもっています).
My interest in Seciondlife is creating various things. such as houses, furniture, and gardens.
(=わたしは、家、家具、庭園などを作ることに興味を持っています)
5)英語を話すことは、得意ではありません。
I am not good at speaking English./I am not good at spoken English
6) 英語は少しはなせます」
I can speak English a little./ I find it difficult to speak in English.
A) 英語は話せません」
I cannnot speak English. I speak only Japanese. (=英語は話せないが、日本語は話せます)
B)I speak no Engish.(=英語は話しません)
7)わたしには、ゆっくりはなしてください」
Please speak to me slowly.
Please will you speak to me slowly enough?
8) やさしい英語で話してください」
A) Please speak to me in easy English
B) Please speak to me in plain English..
9) SLで世界中の人たちと交流したい」
In Secondlife I want to make friends with various people throughout the world
I would like to make friends with people in various walks of life.
(=わたしは、いろんな職業の人と交流したいです)
10)世界中の人と友好と親善を促進したいです」
I would like to promote friendship and goodwill with people all over the world.
11) 世界中の人とSL技術について情報交換したいです」
I would like to exchange information on SL techinical know-hows with people from
the whole world.
I would like to exchange ideas and technical information concerning Secondlife techniques
with people from all over the world.
**オシャレなProfile内での自己紹介について:
My name is Akari. I live in Kobe, Western Japan.
と書くと陳腐であるが
Akari is my name in real life. I am a Japanese girl living in Kobe, Western Japan.
と書くと、新鮮な感じがする。
My hobbies are xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx.
と書くよりは
I am very interested in listening to Soul Music/Japanese Pops.
とか、特定のxxが好きと書くほうが良い。
大学では、xxxを専攻しました」
I majored in computer technology in college.
I majored in English and American languages in college.
I majored in law in college.
I majored in economics in college.
My major in college was civil engineering.
SLでは、~~したい。
I like dancing in Secondlife.
I like xxxxxxx in Secondlife.
xxxxxへは自分のやりたいことを入れます。
フィリス記す
20100501
Posted by Phyllis at
09:38
│Comments(0)
2010年05月01日
機会費用について:

機会費用について:
最近、ある新聞を読んでいると、この機会費用という『聞きなれない』言葉について
書いていました。
書いていた人は、公認会計士の女性の方でしたし、非常に分かりやすい『例え」でもってかいていたので、分かりやすかった。
その人の記述では、
A) みかんを60個生産し、りんごを20個生産する人
B) みかんを20個生産し、りんごを60個生産する人
がいるとして、 もしも、A)さんがりんごの生産をやめて、みかん生産だけすればみかんを100個生産できる。
B)さんが、みかんの生産をやめて、りんご生産に専念すれば、りんごを120個生産できるする。
そうすると、余計な労力を省いて、社会全体の富も増すし、効率的な社会が生まれるのであると書いていた。
このことを、Secondlifeにあてはめて考えると、たとえば、Creatorとなる人について当てはめると、いくつかの分野に手を出すことは良いとしても、ありとあらゆることに手をだしてやることは、決して賢明なことではない」ということになる。
つまり、SLでは、SL Browserで無から有を生み出すことができるからといってありとあらゆることを、するとSL自体に飽きがくるし、ゲームとして遊ぶ時間もなくなってしまう。だから、ある程度自分の『得意分野』に限定するほうが、他の人の領域を侵すことなく、平和にお互いの利益を図ることができると思うのです。
機会費用とは=インターネットで調べると=
*機会費用(きかいひよう opportunity cost)とは、選択されなかった選択肢のうちで最善の価値のことである。法学では、逸失利益とも呼ばれる。
*Yahooの「知恵袋」で調べてみると:
チャンス≒オポチュニティ(機会)を失う⇒コスト(費用)というようなことです。
例えば、Aさんが、持ち家に住んでいた場合、もしそれを他人に賃貸したとしたら家賃収入が得られたはずです。つまり、Aさんは持ち家に住むことによって、潜在的に得られたであろう利益(家賃)を「支出」していると考えることができるのです。この支出が機会費用です。
さらに、
例えば、高校生のBさんが高卒で就職すると、年収300万円が得られるとします。また、仮に大学に進学した場合、学費が年100万円かかるとします。この場合Bさんが大学に進学する場合の機会費用は300万円になります。よって、Bさんは実際の費用100万円と、機会費用300万円の計400万円を年間の大学進学のコストと認識する必要があるということになります。
「機会費用」という考え方はこのように使われます。
*Yahoo百科事典=
opportunity cost
一定量の生産要素を投入してある生産物を生産することは、もし生産しようと思えばできたであろう他の生産物の生産を断念することを意味する。この場合、生産の機会が見過ごされた生産物のうちで最大のものを、実際に生産された生産物の生産費用と考えることができる。このように、あることをするために犠牲にし、見過ごした機会に源をもつ費用のことを機会費用という。たとえば、企業の経営者が100万円を自己の企業に投資する場合には、もしそれを銀行などの金融機関や他企業に貸し付けたならば得られたであろう利子(たとえば年当り6万円)を犠牲にしている。したがって、自社に投資して得られる利潤は、機会費用である6万円を上回っていなければならない。なぜならば、そうでないと、自社に投資するより、外部に貸し付けたほうが有利だからである。また、機会費用的な考え方をとると、主婦の家事労働に対する賃金はゼロでないであろう。主婦が家庭にとどまることは、もし職業をもったならば得られたであろう賃金所得稼得の機会を犠牲にすることを意味するからである。このような観点からすると、主婦の家事労働サービスも国民所得に計算されるべきことになる。
機会費用の考え方は、経済理論の分析道具のなかにも重要なものとして取り入れられている。消費者選択理論における無差別曲線、生産理論における生産可能性曲線や等産出量曲線、厚生経済学における効用変換曲線や社会的厚生関数などが代表的なものである。
[ 執筆者:内島敏之 ]
この考え方を、Secondlifeで『考えてみる』と、現在の世界的な不況の世界においてSIM経営は、大変な時代となっていますよねーー
*たとえば、レンタルに出そうにも、借り手がないばあいに、自分で公園をつくって遊ぶとしましょう。あるいは、自分の好きな景観を作って、SIMのその部分は貸し出さないとしましょう。
*貸し出せば、毎月20000L$入るんだけれども、自分の遊園地にすれば、その機会費用、L$20000(=約8000円を毎月支払っていることになります。
*たとえば、大好きな友達に、空いている土地を『無償』で提供するとしましょう。
例えば、5000sqmを無償で貸して、あげるとしたら、その機会費用が、例えば、8000円とすれば、そのSM OWNERは、毎月その友達に、8000円を支給していることになります。
*しかし、またもうひとつ、ちがった角度からかんがえて、その友達や恋人に、自分の土地を無償で提供しても、『お金にはかえられない』大きな喜びや幸福が得られるならばいまの経済不況や、SIM不況を跳ね返す原動力が、かえって生み出せるかも知れないと思います。
フィリス記す
20100501
Posted by Phyllis at
07:06
│Comments(0)